ad1

ラベル HomeLab の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HomeLab の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月20日水曜日

最近の ESXi では以前のクラスタで作成した vSAN パーティションを Host Client の GUI から消せる

最近、お客様の PoC 環境の再構築を手伝う中で気付いたことですが、ESXi 6.7 U3、ESXi 7.0.x と ESXi 8.0.x の Host Client で以前利用していた vSAN データストアの情報が残った vSAN ドライブの中のパーティションを簡単に削除できるようになっていました。
いつからこの機能使えたのだろうか?

今まで esxcli vsan storage remove -u <Disk UUID> コマンドで一つづつ削除したり、 ESXi のインストール時の Kickstart で clearpart --all 仕掛けていた手間を考えたらかなり楽...

ここ数年は Nested 環境で検証することがメインだったので、たまには実機器で検証して手を動かさないとだめですね...

2022年10月6日木曜日

vSphere 8.0・vSAN 8.0 機能強化・アップデート情報

発表からだいぶ時間が経ってしまいましたが、8月末に開催された VMware Explore で最新の vSphere バージョンである vSphere 8.0、vSAN 8.0が発表、さらには従来の vRealize 製品群が VMware Aria とブランドが変更される事も発表されました。

※ 毎年晩夏に開催されていた VMware の年次イベント VMWorld が 今年から VMware Explore となりました。

覚え書きを兼ねて公式情報へのリンクと個人的に気になる部分を整理しておきます。

公式のアナウンスはこちら

vSAN 8 関連

Aria・VCF 関連

その他、公式 Blog や Tech Zone に多く記事が上がっているので上記リンクからたどってみて下さい。

今回も個人的に興味を持っている vSphere・vSAN の機能強化についてまとめました。

それぞれのページ内リンクはこちらから

2021年12月24日金曜日

Software Design 誌 2022年1月号 おうちクラウド 第3回 "仮想化基盤を作ってみよう" おまけコンテンツ

 今回はこのブログではなく、執筆を担当した Software Design 誌 2022年1月号 おうちクラウド 第3回 "仮想化基盤を作ってみよう"  の参照情報をまとめた Github 情報と、以前にコミュニティの LT に登壇した際のスライドへのリンクを共有となります。

この企画は Intel NUC などの小型ベアボーンを利用して VM だけではなく Kubernetes などコンテナ環境に対応した自宅ラボを構築するための Tips を連載で紹介するものですが、第3回では vSphere on NUC にフォーカスを当てて紹介しました。

ぜひ、皆様も "逸般の誤家庭" と呼ばれる HomeLab の沼に足を踏み入れてみてください。
きっと逃げられなくなります。





そして時期も丁度良かったので vExperts Advent Calendar 2021 の 12/24 担当分のネタを兼ねています。

Github 上にまとめたものは以前に VMware DevOps Meetup #10 の LT で紹介した以下の資料を再編した形となりますので以下も併せて参照頂ければ幸いです。 


年末年始の自宅らぼ活動の参考になれば幸いです。

過去30日でアクセスの多い投稿